もくもくパワー!

建築と書評と職業訓練のブログ。二級建築士の勉強してます。

2017年にやりたいこと【今年のまとめと来年の抱負】

 

はてな今週のお題は「2017年にやりたいこと」だそうです。

今年の振り返りも兼ねてまとめていこうと思います。

f:id:mokumokupower:20161231175126j:plain

・いろんな場所に行く、行動範囲を広げる

いきなりふわふわした目標です。

こういう具体性に乏しいものって大抵うやむやな感じになってまあいっかってなりますよね。経験則で分かります。

家と会社の無限往復運動を繰り返す素敵な素敵な生活はいい加減卒業したいです。

目の死んだ人にはなりたくない。仕事もどうせやるなら楽しんで熱心に取り組みたい。

ブロガーのイベントとか行きたいものいろいろあったんですが、いかんせん遠くてね。

こういう時だけは都会で消耗している人達がうらやましくなります。こういう時だけは。

ためらっているうちに一年が経ってしまいました。

今年はあちこち出かけてみようと思います。

 ・ブログを続ける

 今年の更新状況を一覧にしました。

f:id:mokumokupower:20161231145037p:plain

 少な。これじゃあ年収800円でも仕方ないね。

いや、本当はもっとたくさん書くつもりだったんだけど、自由に書くことそのものに慣れてなかったことと、働きながら続けることがなかなか難しくて。

それと書評を書くときに「この説明では読んでない人には意味不明なのでは?」「あらすじをもっと厚く書いたほうが.....いやそればっかりじゃブログ記事じゃないような......」とか考えてしまったり

体験談を書いたときに「これ時と場合によって違うよなあ。今でも通用するのかな」「官公庁の統計や資料も調べないとダメかな」とか悩んでしまったり

更新量も時期も安定しない1年目になりました。

来年はもっと自由にせっせと書き進められたらと思います。

奨学金の返済

世知辛いのを挙げてしまった。でも切実な問題です。

大学時代、生活費の足しにするために日本学生支援機構からお金を借りていました。周りの同級生に利用者が多かったこともあって「将来稼いで返すからいいか」と使っていました。

正直、借りないほうが良かったかな....と思っています。文系だったので学業の時間的な拘束は少なめだったし、バイトを頑張ればしのげるレベルでした。

しかも、奨学金って「ボーナスがきちんと支給されるようなしっかりした企業に、正社員として卒業後すぐ就職して勤め続ける」ことを前提に返済計画が組まれているところがあります。

今、このルートの生き方ができる人って何割でしょうね?

私のように働かない期間があったり、転職してボーナスの支給が途絶えたりした場合やそもそも非正規で働いている人にはなかなかの重荷になってしまいます。

まあ、きちんと調べないで借りるほうが悪いんですけどね。奨学金って名前だけどローンの一種なのだから。

ろくに調べもしないでサインするなんて学生って怖い。

私はこのままだと大学卒業後10年間かけてちょびっとずつ返済していく、という返済計画を続けていくことになります。

10年間て。利子付きタイプのを借りていたので返済金には利息がしっかり上乗せされています。ひい。

出来れば今後3年以内に完済したいと考えています。

「繰り上げ返済」という制度がありまして、さっさと返せばその分利息も安く済みます。会社員を続ければ返せる計算です。

借金があると何かあったときの足かせになるんですよね。転職活動を通じて身に沁みました。

さっさと返して身軽になりたい。

・年金追納

 学生時代と無職時代の免除していた年金があります。

10年以内であれば遡って納めることができるようです。(ただ、3年以上遡る場合は当時の保険料に加算額というのが上乗せされます)

そもそも平成生まれは年金もらえるのかよ?という問題がありますね。

私はいざという時の障害年金と遺族年金が保険になることと、さすがに払った人とそうでない人を同じ扱いにしたら政治家は選挙に負けるだろうし、平和な日本とは言え社会不安から暴動も起きるだろうという素人の予想で払える分はきっちり払っときたいと考えています。

こっちは2年以内に返したいかな。

・定期預金、国債個人年金確定拠出年金の勉強

今、この本読んで勉強してます。

来年から確定拠出年金に関する法律が変わりまして、ほとんどの人が加入可能になるようです。

f:id:mokumokupower:20161231153800j:plain

 ふんふん、なるほど。

節税効果が大きくて、元金保証型の安全なタイプもあるのかと感心しながら読み進めていたのです。

「個人型の確定拠出年金の場合、金融機関に自分で申し込み、加入手続きをします。会社は経由しません。自分の会社に企業年金があるorない又は公務員であることの証明を会社からもらう必要があります。くわしくは総務に聞こう!

 という内容の記述がありました。

えー。結局会社に全部報告しなきゃならんのか。なんか会社に全部握られる感じがしてイヤだなあ。

勤務先によって掛け金の上限が異なり、「事業主証明書」という証明書で自分の会社が企業年金があるのか、企業型確定拠出年金があるのか等を証明する必要があるそうです。

年末調整ではなく、確定申告をすれば会社にいちいち報告しなくてもいいかなあと思っていたんですが、無理みたいです。(金額が大きければ確定申告でも気付かれるはず)

個人型確定拠出年金|個人型確定拠出年金

この他、デメリットとしては金融機関に払う手数料がお高いことが挙げられます。手数料は金融機関によって異なり、だいぶバラツキがあるようです。

確定拠出年金のほか、定期預金やら国債やら個人年金などのリスク少な目の金融商品についても知識を付けていきたい。

まあ、私が実際にこういったことに挑戦できるようになるのは奨学金と年金を片付けた後になります。それまではちょこちょこ勉強していけたらなと。

建設業経理士2級と日商簿記2級に合格する

建設業経理士2級については会社で受験が半ば強制奨励されていることもあり、ぜひとも合格したいところです。というか、そろそろ受からないと立場的にきついです。

帰省にも過去問題集を持ってきたんですよ。

 

まだ一回も開いてないけど。

 

ブログが一通り終わったら勉強しますって。

詳しくはこっちの記事に書きました↓

mokumokupower.hatenablog.com

建設業経理士の2級が取れたら日商簿記の2級にも挑戦したい。学生時代から受け続けてて、もう何回落ちたか分かりません。

日商簿記の2級は今年に範囲の改定があり、連結会計などが出てくるようになってしまいました。

働きながら資格の勉強をするのはけっこう辛いので、早く取ってしまいたいです。

今年は電卓ちゃんと仲良くします。たくさん叩こう。

今年の資格の勉強状況↓

mokumokupower.hatenablog.com

こんなふうですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

この記事、書いてる途中に一回消えやがりました。3分の1くらいは復元できたので助かりました。

はてなさん、レッドスターをください。